KpD010000

連携先事業者設定の手順


連携先事業者(顧問先)を登録して、事業者ごとに、貸与する製品の連携設定をします。

No.

機能

[事業者を登録]

連携を開始したい事業者に招待メールを送信するボタンです。

reference 連携先事業者の登録

事業者名

連携済みの事業者が一覧表示されます。

連携先事業者

連携先事業者の電話番号、代表者名、メールアドレスが表示されます。

会社コードは、[連絡先]タブで設定できます。

メモ

会社コードは、アプリケーションの会社コードとは連携しません。

[利用中のサービス]タブ

[連絡先]タブ

[利用中のサービス]タブ
選択している連携先事業者のサービスの利用状況、製品の貸与状況を確認できます。
サービスを開始したり、貸与したりすることができます。

reference 貸与の開始

[連絡先]タブ
連携先事業者の詳細情報を確認します。
会社コードを設定する場合は、[  ]をクリックしてから、半角英数字8文字以内で入力してください。

[メールを作成]

表示されている事業者へのメールを作成できます。

メモ

お使いのメールアプリの種類や設定により、メール作成画面が表示されない場合があります。

 Kpicon_04 ]→[連携解除]

連携先との連携を解除します。

reference 連携の解除

連携元と連携先の作業

製品の貸与やクラウドサービスの開始は、連携元で設定します。

①   【連携元】招待する事業者宛に招待メールを送信します。

②   【連携先】連携元からの招待メールを受け取り、事業者のユーザー登録等の必要な設定作業を行います。
reference 連携先事業者の登録

③   【連携元】【連携先】設定が完了すると、連携元と連携先の両方に「登録完了」メールが届きます。

④   【連携元】連携先への製品の貸与や、クラウドサービスの利用等の設定を行います。

⑤   【連携先】連携元の作業が完了した時点で「完了」メールが届きます。

連携先からは、連携元、貸与されている製品やサービスを確認できます。

[製品管理]タブ→貸与製品→借用中
連携元の情報と、貸与されている製品を確認できます。
[すべて]タブで[ソフトウェアダウンロード]をクリックして、貸与されたアプリケーションをダウンロードして、セットアップします。

[クラウドサービス]タブ→サービス
連携元と、利用できるサービスを確認できます。

先頭へ戻る